太陽光発電の 揺りかご |
太陽光発電は、世界の未電化地域の人々にとっては、非常に高価な品物です。ソーラーネットでは、皆さんからお預かりした品物を各地で活躍しているNGO・団体に、届ける活動を行っています。下記に、これまでの実績と、現在の預かり数をお知らせします。 品物だけではなく、お金のカンパも、募集しています。各国で持続的に太陽光発電の普及活動(主として手作り太陽光発電)を行っているNGOヘの支援として活用します。本来は、その国自身で補助制度を用意するべきだと考えますが、まだまだ、そのような制度を持つ国はまれなのが現状です。ご支援、よろしくお願いします。また、これらを活用したい団体の方、ご連絡下さい。 カンパの宛先: 郵便振替 00110-8-579131 ソーラーネット (通信欄に、「揺りかご」宛と明記して下さい) |
お預かりリスト 品物編 | ||||||||
品名 | 数量 | 贈ってくれた人 | 預かり日 | 使ってくれる人 | 寄
贈 数 |
出発日 | 備考 | 在庫数 |
手作り太陽電池 | 2 | パルシステム・萌 | 11/02/03 | 2 | ||||
手作り太陽電池 | 2 | 川口市民環境会議 | 10/12/18 | 2 | ||||
手作り太陽電池 | 1 | パルシステム東京 | 10/08/21 | ケルガルの会 | 1 | インドの学校 | 0 | |
手作り太陽電池 |
1
|
パルシステム・萌 | 09/11/9 | ブリッジズ・フォー・ネパール | 1 | 未定 | ネパール教育支援 | 0 |
手作り太陽電池 |
1
|
パルシステム・萌 | 09/11/9 | バレスチナ・オリーブ | 1 | 09/12/21 | パレスチナ西岸地区 | 0 |
中古太陽電池
|
32
|
ネクストエナジー |
09/2/23
|
セイブイラクチルドレン札幌 | 32 | 09/3/2 | イラクの学校 | 0 |
手作り太陽電池 |
3
|
パルシステム・萌 |
09/2/19
|
レナセル・女性とともに歩む会 | 3 | 09/6/22 | カンボジアのDVからの避難施設へ | 0 |
手作り太陽電池 |
1
|
パルシステム東京 |
09/2/7
|
|
|
1 | ||
手作り太陽電池 |
1
|
群馬・しぜん教育研究学園 |
08/8/22
|
ニランジャナ セワ サンガの学校
|
1 | インドの学校との交流が楽しみ | 0 | |
250Wインバータ |
1
|
JICA地球広場 | 07/11/18 | 擬似サイン波 | 1 | |||
PVコントローラ |
2
|
JICA地球広場 | 07/11/18 |
ミャンマー被災地
|
1 | 08/6/18 |
6A/8A 各一台iv>
|
1
|
インバータ制御器 |
1
|
JICA地球広場 | 07/11/18 | 250Wインバータ用 | 1 | |||
蛍光灯 |
1
|
JICA地球広場 | 07/11/18 |
ミャンマー被災地
|
1 | DC12V10W | 0 | |
LCB |
1
|
JICA地球広場 | 07/11/18 | ポンプ用DC/DCコンバータ | 1 | |||
DC24Vポンプ |
1
|
JICA地球広場 | 07/11/18 | |
地上タイプ、中古品 | 1 | ||
手作り太陽電池 |
3
|
JICA地球広場 | 07/11/18 |
ミャンマー被災地、ニカラグア
|
1 | 08/6/18 | 0 | |
手作り太陽電池 |
3
|
東京マイコープ | 07/7/27 |
ルアンダの教育を考える会
|
3 | 07/8/24 | 0 | |
手作り太陽電池
|
1 |
講習会
|
07/7/15
|
MVF |
1 |
07/7/15
|
インドのNGO
|
0 |
手作り太陽電池
|
1 |
シブヤ大学
|
07/2/18
|
パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会 |
1 |
07/8/20
|
0 | |
手作り太陽電池
|
1 |
東京マイコープ
|
06/12/2
|
ルアンダの教育を考える会 | 1 |
07/5/16
|
ルアンダで学校作りをしているNGO | 0 |
手作り太陽電池
|
1 |
東京マイコープ
|
06/3/7
|
ルアンダの教育を考える会 | 1 |
07/5/16
|
ルアンダで学校作りをしているNGO | 0 |
手作り太陽電池
|
1 |
みどりの学校 ( 山梨県)
|
05/3
|
パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会 | 1 |
05/8
|
パプアニューギニアのNGO・MICAD | 0 |
手作り太陽電池
|
2 |
東京マイコープ
|
05/3/9
|
ディアンタマ
|
1 |
05/7
|
インドネシアNGO(西カリマンタン) |
1 |
手作り太陽電池
|
1
|
東京マイコープ
|
04/3/21
|
ECI
|
1 |
05/3/17
|
インドネシアNGO(南スラウェシ) |
0
|
手作り太陽電池
|
2
|
手作り講習会
|
2004年
|
中部防災ボランティア | 2 |
04/12/28
|
スマトラ沖被災地、スリランカ寺院に2枚 |
0
|
ソーラーネットでは、インドネシア沖地震の被災地で手作り太陽電池を役立ててもらって以来、これまで、皆さんに製作された太陽電池を、電気を必要としている世界各地の団体に、手渡しして来ました。 その活動も、少しずつですが、広がって来ました。 |
![]() |
2007年5月16日、これまで東京マイコープの皆さんが作成してきた2枚の太陽電池の授与式が、行われました。贈られたのは福島で活動を続けている「ルアンダの教育を考える会」です。会からは、3人の方が参加しました。彼らは、ルアンダで学校をつくり、そこの運営と支援を行っています。内戦の様子や平和の大切さ、それらも含めて、マリールイズさん(副代表)の話は実体験にうらずけられてとても感動的でした。 |
![]() |
3月には、山梨県笛吹市で、山梨コープさんによるセネガル交流協会への授与も行われています。この太陽電池の製作には、子供たちが活躍しました。2個所のもようを写真でご覧下さい。 また、現在、シブヤ大学で作ったものを一枚、あずかっていますが、これは、できれば、インドネシアか、ミャンマーで活用したいと考えています。 |
![]() |
今後も、色々な方々に作成してもらい、届けたいと思っています。製作してみたい、この活動に協力したいと言う方々、ご相談下さい。 また、私達の所で必要としているという団体も連絡下さい。 |
お届け先の紹介
|
揺りかごに納められた物資の受入先および登録団体です。
|
パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会 | http://www6.ocn.ne.jp/~png/ |
ルアンダの教育を考える会ルアンダの教育を考える会 | http://www.rwanda-npo.org/ |
ディアンタマを支える会、 | http://www.geocities.jp/yasizato/KPYDT.htm |
ECI、 | ソーラーネットのインドネシア・カウンターパート |
NPOセネガル交流協会JAPAN、 | 現地NPOと協力しつつ、太陽光発電の普及に取組んでいます |
MVF(M.V.Foundation) MVF(M.V.Foundation) | インドの児童労働の撲滅を目標として、設立されたNGOです。 |
AAAアジア&アフリカ | http://wwwaaag.org/ |
ニカラグアの会 | ニカラグアの子供や女性支援を主に行っている。 |
NPOアフラシア | http://www.npoafrasia.com/katudou1.html |
NPO 人間舎 | ウガンダで学校づくりを支援 |
セイブイラクチルドレン札幌 | イラクへの支援プロジェクト |
パレスチナ・オリーブ | 10年前から、パレスチナのオリーブ商品をフェアトレードで輸入し、全国に販売しています |
NPOレナセール・女性とともに歩む会 | 女性と子どもの緊急一時保護、 |
ニセランジャナ セワ サンガ | http://www.npws.org/ |
日本ソーラーエネルギー教育協会 | http://solarenergy.fc2web.com/index.htm |
NPO.CEALO グローバル・ハーモニー・ジャパン | http://www.cealo-ngo.org/ |
ケルガル日本の会 | インド・スリランカの子供達の教育 |